〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町2-27-20 TEL: 06-6418-6732 FAX: 06-6418-6733
メニュー
トップ
園の概要
園の概要
園の想い
本園の特色
一日の流れ
年間の活動
通園・バスについて
メディア掲載・受賞歴
新入園児募集
(満三歳児から)
すこやか学級
(未就園児・2歳児クラス)
まつのみ広場
(園庭開放)
子育て相談日&子育て支援カウンセラー事業
入園案内
子育て支援
採用情報
就職をお考えの皆様へ
先輩の声
採用実績校
アクセス・
姉妹園
武庫まつのみ保育園
塚口まつのみ保育園
南塚口まつのみ保育園
トップ
園の概要
園の概要
園の想い
本園の特色
一日の流れ
年間の活動
通園・バスについて
メディア掲載・受賞歴
入園案内
子育て支援
新入園児募集
(満三歳児から)
すこやか学級
(未就園児・2歳児クラス)
まつのみ広場
(園庭開放)
子育て相談日&子育て支援カウンセラー事業
採用情報
就職をお考えの皆様へ
先輩の声
採用実績校
アクセス・
姉妹園
武庫まつのみ保育園
塚口まつのみ保育園
南塚口まつのみ保育園
新着情報
園のブログ
園のブログ
先生たちのキャリアアップ(2019年度)
幼小を貫く資質・能力カリキュラムの意義
2019.06.18
『幼小を貫く資質・能力カリキュラムの意義~54の資質・能力から見えてくること~』というテーマの研修を、神戸大学附属幼稚園・小学校で受けました。この学校と園の実践は、数年後に文部科学省を通じて各小学校への実践に降りてくる最新の実践になりうるものです。
保育、授業の様子も実際に見ることができ、幼少の連携、接続の大切さを強く感じました。
特に小学校の授業では、今、本園で取り組んでいる話し合い活動が同じように行われていました。その中で、答えが1つでは無い内容にクラスで話し合い、グループごとの答えを導き出して、また家庭で調べてくるような活動をしていました。
今回の学びを職員間で共有し、園児が小学生になった時に生かせるような活動を常に考え、日々の保育に活かしていきたいと思います。
一覧へ戻る
『幼小を貫く資質・能力カリキュラムの意義~54の資質・能力から見えてくること~』というテーマの研修を、神戸大学附属幼稚園・小学校で受けました。この学校と園の実践は、数年後に文部科学省を通じて各小学校への実践に降りてくる最新の実践になりうるものです。
保育、授業の様子も実際に見ることができ、幼少の連携、接続の大切さを強く感じました。
特に小学校の授業では、今、本園で取り組んでいる話し合い活動が同じように行われていました。その中で、答えが1つでは無い内容にクラスで話し合い、グループごとの答えを導き出して、また家庭で調べてくるような活動をしていました。
今回の学びを職員間で共有し、園児が小学生になった時に生かせるような活動を常に考え、日々の保育に活かしていきたいと思います。